私のサイトにGoogle Adsenseの広告を表示したいのにできない。まだできていないが、メモを兼ねて他の人の参考になるかもしれないので、書き記しておきます。 私のサイトのURLは仮に http://xxx.yyyy.net/ としておきます。
Google Adsenseの「サイト」に私のサイトを追加しました。http://xxx.yyyy.net/ を登録するとAdsenseでは yyyy.net として追加されました。そのサブサイトとして xxx.yyyy.net を登録し、審査を要求しました。
次の日楽しみに確認してみると、赤い字で「要確認」となっており、クリックすると次のようなメッセージが表示されました。何箇所かに分散されていましたが、ここではまとめて書き写します。
■リスト1:幸い再審査の申請は簡単にできるようでした。さて、どうしたものか。
サイトの状況
- 申請しようとしているサイトは3年程度継続しているサイト。
- IT系の情報発信。
- コンテンツ数は数百。すべてオリジナル。
- ログイン等不要。すべてのコンテンツはURLにアクセスするだけで利用できる。
- HTTP (HTTPSではない)
という状況なので、私としては何のやましい点もなく、十分価値のあるサイトだと思っています。1日目
確かに私はGoogle Adsense用のコードをheadには貼り付けていませんでした。広告を表示したい位置にdivなどで囲って入れていました。 (以前、私の別のサイトではこれで広告が表示できていたのでそのまま流用してきたのです。)
サイトに貼り付けてあるGoogle Adsense用のコードも流用だったため少し古いようで、最新のものと比べると少し違うようでした。IDなどは一致しているので、これでも大丈夫なのではと思ったのですが・・・
とりあえず、全ページでGoogle Adsense用のコードをhead内に記述し、改めてコピー&貼り付けして100%一致するようにしました。
それから、デッドリンクがたくさんあることは自覚していたので「存在しないコンテンツにリンクしている」に該当してしまっているのかな思いました。デッドリンクチェッカーでサイトのデッドリンクをチェックしたところ140個くらいありました。
デッドリンクチェッカー
これらをすべて修正しました。新しいリンク先があるものは新しいリンク先に変更し、リンク先が存在しないものは削除するなり修正しました。
ここまでやって再審査を依頼しました。
結果、次の日、また「要確認」になって同じメッセージがになっていました・・・。
2日目
ネットで検索すると、登録したサイトのURLでアクセスしたときにGoogle Adsenseのコードが表示される必要があるのだぞという情報がありました。
私のサイトは http://xxx.yyyy.net/contents/default.htm のようなところがトップページなのですが、http://xxx.yyyy.net/直下にも一応ほとんど内容のないhtmをおいてあって、http://xxx.yyyy.net/でアクセスすると、そのhtmがヒットするようにしていたのです。
しかもそのhtmにはGoogle Adsenseのコードも貼り付けていませんでした。
そこで、そのページにもGoogle Adsenseのコードを貼り付けました。
それから、「サイトの仕様: ナビゲーション」という指摘も気になったので、そのページにJavaScriptを仕込んで、http://xxx.yyyy.net/contents/default.htm の方に自動的にジャンプするようにしました。
ついでに、ここ3年間まともな更新をしていなかったので、久しぶりに1つ新しい記事を書いてトップページからもリンクしてみました。
これで再審査を依頼しました。
結果、次の日、また「要確認」になっていました。メッセージはよく見ず記録に残していませんが、前の日と同じような感じだったと思います。
3日目
もしかして、Googleのクローラーが私のサイトのたどり着けないのかなと思い、念のためChromeでアクセスした通信をFiddlerで採取して内容を確認しましたが、特におかしいところはなく、これならGoogleクローラーはアクセスできているはずだと思いました。
Google Adsenseのヘルプやネット情報では認証が必要なページや、httpsで一般的でない証明を使っているページではクローラーがたどり着けないということでした。
Google Adsenseのヘルプにはheadにコードを記載する代わりに、Search Consoleでサイトの所有権を証明する方法もあるということなので、試してみました。Search Console上でサイトを追加すると簡単に所有権を認めてくれました。どうも、Google Analytics用のコードを埋め込んであったので、それを見てOKと判断したようなメッセージでした。
それから、昨日作業した http://xxx.yyyy.net/ の自動ジャンプは良くないのかな、それにこのページには内容がないのも問題かもと思い、本来のトップページである http://xxx.yyyy.net/contents/default.htm をごっそりコピーして、http://xxx.yyyy.net/ にアクセスしてもトップページが表示されるようにしました。 コピーなので今後二重メンテしないといけないのですが、これが原因かどうか知りたい。これが原因であれば二重メンテの解消はその次に考えればいいやという重いです。
これで再審査を依頼しました。
さて、明日はどうなっているでしょうか。
結果、同じく「要確認」でした。
前の2回は要確認という結果になるまで12時間くらいだったのですが、今回は24時間くらいかかりました。
4日目
もうほとんど思いつくことがなかったので、検索してみました。次のような情報を見つけました。
- Googleのクローラーがたどりつけているかは、モバイルフレンドリーテストを実行することで予想できる。
https://search.google.com/test/mobile-friendlyこのテスト自体は、広告とは関係が無いのでがどうもクローラーと同じような仕組みで指定されたURLにアクセスして、モバイルで見やすいかどうかチェックしてくれるみたいです。 私のサイトは無事モバイルフレンドリーテストができたのでクローラーがたどりつけていないという可能性は低そうです。昨日のSearch Consoleでも所有権を認識しましたし。
- Googleの検索エンジンがキャッシュしていると、サイト内容を改善してもクローラーには取得されていないかもしれない。
これを確認するには、Google検索で、次のように入力します。site:http://xxx.yyyy.net/
http://xxx.yyyy.net/は私のサイトです。
そうすると検索結果にいくつか私のサイトのページがヒットして、確かに 私が「3日目」で作業したトップページのコピーが反映されていないようでした。 キャッシュが変わるのを待ってから再申請したほうがいいのかもしれません。
参考 https://support.google.com/adsense/thread/3860544?hl=ja
ただ、そうするとこういうケースで、おかしいところをすぐ直してすぐ再申請というのは意味がないということなのでしょうか。
今日は具体的に改善すべき点が見えないのでサイトに対しては何もしないことにします。Googleのキャッシュを確認しながら、キャッシュが変わったら次の再申請をやってみます。
5日目
site:http://xxx.yyyy.net/ でまだ古いトップページが出る。だから今日は何もやらないことにする。
キャッシュを表示させてみると、Googleがそのキャッシュをいつ取得したのかが表示される。今日から数えて15日前だった。いつ更新されるのだろうか。
7日目
site:http://xxx.yyyy.net/ を検索するとようやく、「3日目」に私が修正した状態のサイトがひっかかりました。だから今回は17日でキャッシュが更新されたことになりますね。
そもそもGoogle Adsenseの確認事項として表示されている「サイト上にコードが見つかりませんでした。」は技術的な問題であり、私は貼り付けているつもりなので絶対に何かおかしいのです。それがこのキャッシュのせいであればよいのですが。
ついでに今日は記事を1つ追加してみました。トップページからもその記事にリンクしてみました。
これで再審査を依頼しました。
どうなるでしょうか・・・。
8日目
まだ審査の結果はでていないです。
よく見ると、審査の状況の詳細に次のように記載されていました。
「しばらくお待ちください。通常、審査は数日で終了しますが、2 週間ほどかかる場合もあります。サイトの審査が終了しましたらお知らせいたします。」
この部分、最初に申請したときは通常、審査は1日もかからずに終了するというような表示だったと思うのですよね。 何度も申請すると審査が長くなると(Google公式ではないブログのような)どこかのサイトに書いてあったのですが、こういうことでしょうか。